《7月10日は冬瓜の日!》冬瓜のさっぱり酢の物
2024/07/10

7月10日は冬瓜の日です!
「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから、この日に制定されました。
「冬」と書きますが、実は旬は「夏」なんです!冬まで日持ちする、という意味でこの名前になったのだとか。
冬瓜の約95%は水分で、低カロリー!
さっぱりとしているので、夏にぴったりです!
冬瓜は余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。他にも腎臓で老廃物の排出を促す作用があるので、むくみの解消にも効果的!
お肌の調子を整えるビタミンCも含まれていますよ♪
長持ちする冬瓜ですが、買うときには新鮮で美味しいものを選びたいですよね!
ポイントを3つご紹介します♪
①ずっしりと重みがあるもの
軽すぎるものは水分が抜け、食味が落ちている可能性が高いので注意!
②皮にツヤがあり鮮やかな緑色のもの
完熟すると皮全体が白い粉をふくので、皮に白い粉がついているものもおすすめ!
③切り口がみずみずしいもの
カットされている場合は、切り口が白く、みずみずしいもの!
多くの家庭では頻繁に食べることはないと思いますが、是非冬瓜を使った料理を作ってみてくださいね☆
本日は夏にぴったり!冬瓜のさっぱり酢の物をご紹介します♪
「冬瓜のさっぱり酢の物」
材料(4人分)
冬瓜 400g(種とわたを除いて 250g)
合わせ調味料
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
いりごま 小さじ1
栄養価(1人あたり)
エネルギー 34kcal
たんぱく質 1g
脂質 1g
炭水化物 7g
食物繊維 1g
食塩相当量 0.7g
作り方
①スプーンで冬瓜の種とわたを取り除く。
②冬瓜を食べやすい大きさにカットし、皮をむく。
③冬瓜を耐熱容器に入れて蓋をし電子レンジで600w 4分程加熱する。
加熱後は5分ほど水にさらし、水気を切る。
④お皿や容器に冬瓜、合わせ調味料を入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。
調味液が万遍なく浸透するように注意しましょう!
「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから、この日に制定されました。
「冬」と書きますが、実は旬は「夏」なんです!冬まで日持ちする、という意味でこの名前になったのだとか。
冬瓜の約95%は水分で、低カロリー!
さっぱりとしているので、夏にぴったりです!
冬瓜は余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。他にも腎臓で老廃物の排出を促す作用があるので、むくみの解消にも効果的!
お肌の調子を整えるビタミンCも含まれていますよ♪
長持ちする冬瓜ですが、買うときには新鮮で美味しいものを選びたいですよね!
ポイントを3つご紹介します♪
①ずっしりと重みがあるもの
軽すぎるものは水分が抜け、食味が落ちている可能性が高いので注意!
②皮にツヤがあり鮮やかな緑色のもの
完熟すると皮全体が白い粉をふくので、皮に白い粉がついているものもおすすめ!
③切り口がみずみずしいもの
カットされている場合は、切り口が白く、みずみずしいもの!
多くの家庭では頻繁に食べることはないと思いますが、是非冬瓜を使った料理を作ってみてくださいね☆
本日は夏にぴったり!冬瓜のさっぱり酢の物をご紹介します♪
「冬瓜のさっぱり酢の物」
材料(4人分)
冬瓜 400g(種とわたを除いて 250g)
合わせ調味料
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
いりごま 小さじ1
栄養価(1人あたり)
エネルギー 34kcal
たんぱく質 1g
脂質 1g
炭水化物 7g
食物繊維 1g
食塩相当量 0.7g
作り方
①スプーンで冬瓜の種とわたを取り除く。
②冬瓜を食べやすい大きさにカットし、皮をむく。
③冬瓜を耐熱容器に入れて蓋をし電子レンジで600w 4分程加熱する。
加熱後は5分ほど水にさらし、水気を切る。
④お皿や容器に冬瓜、合わせ調味料を入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。
調味液が万遍なく浸透するように注意しましょう!