健康情報紹介 健康情報紹介

全国の農家さんが愛情込めて育てた野菜に関する豆知識や保存方法、医師による疾患別に摂取した方が良い栄養に基づくお野菜の話や、管理栄養士監修のたっぷり野菜を使ったレシピなど、健康に関する情報を提供させて頂きます。また賛同して頂いたクリニックの先生から健康に関する質問にもお答えさせて頂きますので、ぜひ皆さまご期待下さいませ。
《 10月10日はトマトの日!トマトの冷製ポタージュ》 play.svg

2024/10/08

《 10月10日はトマトの日!トマトの冷製ポタージュ》

10月10日は「トマトの日」です。 トマトの日は、10(ト)マ10(ト)のゴロ合わせにちなんで制定されました。 トマトにはたくさんの栄養が含まれています。特にビタミンCやビタミンA、食物繊維などが豊富に含まれています!また、トマトの赤色の色素であるリコピンには、体内の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、その効果はビタミンEのおよそ100倍! 動脈硬化やがんの予防に効果があるほか、肌のアンチエイジングにも効果があります♪ トマトを食べて健康で若々しい毎日を目指しましょう! 今回は トマト丸ごと1つ分!おいしいトマトのポタージュをご紹介します! 栄養価 エネルギー 130kcal たんぱく質 4g 脂質 6g 炭水化物 18g ビタミンA 133μg ビタミンC 35mg 食物繊維 3g 食塩 0.8g 材料(1人分) トマト 1個 玉ねぎ 1/4個 牛乳(豆乳でも可) 70ml コンソメ 小さじ1/2 バター 3g ①切る 玉ねぎ、トマトを一口大に切る。 ②加熱 鍋にバターを入れて溶かし、玉ねぎを炒める。 玉ねぎがしんなりしたらトマトを加えて炒める。 水が出てきたらふたをして具材が柔らかくなるまで煮る。 ③かくはん 火を止めてハンドミキサーなどで具材がなめらかになるようかくはんする。 ④調味 牛乳、コンソメを加え、ひと煮立ちさせる。 ⑤冷却 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。 冷えたら完成!

《 10月8日は里芋の日!里芋の和風ポテトサラダ 》 play.svg

2024/10/08

《 10月8日は里芋の日!里芋の和風ポテトサラダ 》

10月8日は「里芋の日」です。 里芋の日は、里芋というおいしい野菜をたくさんの人に知ってもらおうと制定された記念日です。 里芋は、土の中で育つ根菜で、見た目は土色や白色をしています。皮をむくと、中には白くてモチモチした食感があります。おいしいだけでなく、栄養もたっぷり含まれていて、大切な身体にとってとても良いんですよ! 今回はそんな里芋の栄養とサトイモを使ったポテトサラダをご紹介します! 里芋には高血圧やむくみの改善に役立つ「カリウム」やガラクタン・グルコマンナン という水溶性食物繊維が含まれています! ~里芋のぬめり成分!ガラクタン・グルコマンナンのはたらき~ ・糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の上昇を抑える。 ・血中コレステロール値を低下させる。 ・胃の中で膨らむことで満腹感を与え、食べすぎを抑制する。 ・腸の調子を整える。 コレステロール値が気になる方や食事量をコントロールしたい方! 腸活したい方にもおすすめです♪ 里芋ポテトサラダのレシピはこちら!  \食物繊維たっぷり!腸活にも!/ 里芋の和風ポテトサラダ 材料(4人分) 里芋 240g ツナの水煮缶 1缶(70g) 乾燥ひじき 小さじ1(約1g) めんつゆ(2倍) 大さじ1 塩 少々 栄養価(1人あたり) エネルギー 50kcal たんぱく質 4g 脂質 0g 炭水化物 9g 食物繊維 2g 食塩 0.4g 作り方 ①下準備 里芋は水で土をよく洗い落とす。 ひじきは水またはお湯につけて戻しておく。 ②加熱 鍋に里芋と里芋がかぶるくらいの水を入れて火にかける。 沸騰後さらに15分ほど茹で、竹串がささるまで柔らかくなったら取り出す。 ③潰す 手や包丁で里芋の皮をむき、すりこぎ棒等で潰す。 ※加熱してから皮をむくことで、手がかゆくなることを防止できます。  また、潰す時は滑りやすいので、フォークをさして固定すると潰しやすいです。 ④和える ツナ、ひじき、めんつゆ、塩を加えて和えたら完成!

《 10月2日は豆腐の日! 》 play.svg

2024/10/02

《 10月2日は豆腐の日! 》

10月2日は「豆腐の日」です。 す。 豆腐には、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれていています。 また、原材料である大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲン様の働きを持っています。 骨粗鬆症の予防や肌のハリをアップさせるなど女性に嬉しい効果も期待できますよ♪ 皆さんは絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いをご存じですか? どちらも同じ豆腐ですが、製造工程に違いがあります。 絹ごし豆腐は豆乳ににがりを入れて固めて作りますが、木綿豆腐は絹ごし豆腐をさらに布を敷いた容器に入れ直して圧力をかけ、水分を抜いて作ります。 そのため、木綿豆腐は絹ごし豆腐に比べてしっかりとしていて崩れにくいのが特徴ですよ! さらに栄養面にも違いがあります! 木綿豆腐は、たんぱく質、脂質、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、食物繊維が多く含まれており、大豆本来の栄養素をより効率よく摂取することができます♪ 一方絹ごし豆腐は、水分を抜かないため、水溶性の栄養素であるビタミンB群やカリウムなどが比較的多く含まれています! 同じ豆腐でも違いがあるのが面白いですね!

《 10月1日は醤油の日! 》 play.svg

2024/10/01

《 10月1日は醤油の日! 》

10月1日は「醤油の日」です。 醤油の日は、毎年10月1日に制定された記念日です。醤油とは、日本の伝統的な調味料で、お寿司や焼き魚など、いろんな料理に使われます。 醤油は、大豆や小麦を使って作られます。その作り方はとても奥が深く、日本にはたくさんの種類の醤油があります。色も濃いものから薄いものまでさまざまです。 醤油にはたくさんのおいしい秘密があります。 まず、醤油は発酵食品であり長い時間をかけ麹菌が大豆や小麦を発酵させます。 それによりアミノ酸や、ビタミン、ミネラル、酵素などの300種類以上の成分を造り出します。それにより繊細な味や旨味が生み出されます。 そして、醤油にはおいしさを引き立たせる力もあります。料理に少し醤油を加えると、味がより深くなったり、まろやかな味わいになったりするんです。 醤油の日は、醤油を使った様々な料理を楽しむよい機会でもあります。 家族や友達と一緒に、おいしい醤油料理を作って楽しんでみてください。

《9月15日はひじきの日!》ひじきとコーンのサラダ play.svg

2024/09/10

《9月15日はひじきの日!》ひじきとコーンのサラダ

9月15日は「ひじきの日」です。 ひじきの日が9月15日の理由は、「ひじきを食べて健康に長生きしてほしい」という願いから当時の敬老の日であった9月15日をひじきの日と制定したそうです! ひじきは、海藻の一種で、とっても栄養価が高く、体にたくさんの良い影響を与えてくれます。だからこそ、長生きするために食べてほしい食材なんですね〜!! ひじきには、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。たんぱく質は私たちの体を作り、成長を助ける大切な栄養素です。ビタミンやミネラルは私たちの体を元気にしてくれますし、食物繊維はおなかの中をキレイにしてくれる役割があります。 また、ひじきには、カルシウムや鉄分も豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を強くするのに役立ちますし、鉄分は元気な血液を作るのに必要な栄養素です。 ひじきの日には、ひじきを食べる機会を作って、その美味しさと栄養価の高さを実感しましょう!(^^) \ひじきの料理は煮物だけじゃない!/ ひじきとコーンのサラダ 材料(4人分) 乾燥ひじき 15g きゅうり 1本 たまねぎ 1 /4個 コーン缶 1 /4 オリーブオイル 大さじ2 塩胡椒 適量 栄養価(1人当たり) エネルギー:159kcal たんぱく質:4g 脂質:6g 炭水化物:25g 食物繊維:6.6g 食塩相当量:0.6g

《9月1日はキウイの日!》グリーンキウイとゴールドキウイの違いとは!? play.svg

2024/09/05

《9月1日はキウイの日!》グリーンキウイとゴールドキウイの違いとは!?

9月1日は「キウイの日」です。 「キュー(9)イ(1)」と読む語呂合わせから、キウイのCMで有名なゼスプリインターナショナル ジャパン株式会社がこの日に制定しました。 キウイにはビタミンCをはじめ、食物繊維やカリウムなどたくさんの栄養素を含んでいます! 成人の1日のビタミンC摂取推奨量は1日100mgと定めています。 キウイ1個あたりに含まれるビタミンCは約70mgなので、1日2個食べれば十分に必要量を補うことができます♪ キウイには、グリーンキウイとゴールドキウイの2種類がありますが、 それぞれの特徴はご存じですか? グリーンキウイ:酸味と甘みのバランスが良く、食物繊維をより多く含む。 ゴールドキウイ:甘みが強く、ビタミンCとビタミンEが豊富。 それぞれこのような特徴があります! その日の気分や体調に合わせて選んでみても良いですね♪

《8月31日は野菜の日!》まるごとにんじんのツナサラダ play.svg

2024/09/01

《8月31日は野菜の日!》まるごとにんじんのツナサラダ

8月31日は野菜の日です! 「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」 という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制定した記念日だそうです。 野菜は、ビタミンやミネラル等を多く含んでいます。他にも生活習慣病などの疾病を予防するために役立つ「機能性成分」も多く含まれており、食物繊維やリコピン、カロテンなどは皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。 「ポリフェノール」もよく聞く機能性成分の1つです。 ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、発ガンを抑制する効果や、老化防止作用、抗アレルギー作用などがあると言われています。 植物の「捨ててしまう部分」に多く含まれるとされているので、皮や種などもできるだけ料理に使うと、無理なく摂取できるのではないでしょうか♪ うめはなマルシェでは、味が濃く美味しい野菜の販売をしているので、野菜が苦手な方も是非1度味わってみてください ここでは皮など余すことなく使用したレシピをご紹介します! \作り置きにも抜群!1袋使い切りレシピ/ まるごとにんじんのツナサラダ 《レシピ》 (3~4人分) にんじん(1袋) 小3本 ツナ 1/2缶 砂糖 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5 塩コショウ 少々 《栄養価》(1人分) エネルギー:174kcal たんぱく質:8g 脂質:12g 炭水化物:13g 食物繊維:5g 食塩相当量:0.4g 《作り方》 ①にんじんをよく洗い2㎝角に切る、皮つきのまま鍋に入れかぶるくらいの水を入れ中火で15分ほど煮立てる ②茹で上がったにんじんの水をあげ、粗熱を取ったらボールに入れる。 ③砂糖、ツナはオイルごと入れよく混ぜ合わせてから、マヨネーズ、塩コショウで味を整えたら皿に盛り完成

≪なすの栄養価 ≫ 知られざる健康の宝庫 play.svg

2024/08/23

≪なすの栄養価 ≫ 知られざる健康の宝庫

ナスは低カロリーながら、豊富なフィトケミカルを含み、全身の健康維持に貢献します! ≫低カロリーでダイエットに最適 ナスの100gあたりのカロリーは約20kcalと非常に低いため、ダイエット中の方におすすめです。 また、食物繊維が豊富に含まれており、腹持ちが良く満腹感を持続させやすいのも特徴です。 ≫カリウムでむくみを防止 カリウムは体内のナトリウム(塩分)を調整し、体の水分バランスを整えるのに役立ちます。 ナスに含まれるカリウムは、むくみの予防や血圧の正常化に寄与します。 ≫クロロゲン酸で健康維持 ナスに含まれるクロロゲン酸は、抗酸化作用があり、血糖値の調整や脂肪の蓄積を抑える効果が示されています。 また、心血管系の健康を保つ役割も果たしています

≪なすの驚くべき美肌効果 ≫ 夏の美容の味方 play.svg

2024/08/22

≪なすの驚くべき美肌効果 ≫ 夏の美容の味方

ナスはその美しい紫色だけでなく、美肌効果を持つ食材としても知られています。 ナスを食生活に取り入れることで、内側から肌の健康をサポートできます。 ≫抗酸化作用で肌を守る ナスの皮に含まれるナスニンというポリフェノールには強い抗酸化作用があります。 この成分は紫外線や環境ストレスによる肌のダメージを防ぎ、肌の老化を遅らせる効果があります。 ナスを定期的に摂取することで、肌のハリとツヤを維持する助けとなります。 ≫ビタミンCでコラーゲン生成をサポート ナスには微量ではありますが、ビタミンCが含まれています。 ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、肌の弾力性を保つのに役立ちます。 コラーゲンの働きを助けることで、シワやたるみの予防にもつながります。 ≫保湿効果で乾燥対策 ナスは高い水分量を有しており、体内の水分補給を助けます。 しっかりと水分を摂取することは、肌のバリア機能を保ち、乾燥を防ぐ基本です。 ナスを食べることで身体に潤いを与え、肌の乾燥を和らげることが期待できます。

≪自然の力で腸健康をサポート≫~有機・自然栽培・無農薬野菜の魅力~ play.svg

2024/07/30

≪自然の力で腸健康をサポート≫~有機・自然栽培・無農薬野菜の魅力~

今回は、自然の力で腸の健康をサポートする方法について詳しくお話しします。有機・自然栽培・農薬不使用の野菜がどれほど腸に良い影響を与えるか、ご存知ですか? ≪野菜の力を借りて腸を整える≫ 腸内環境を整えるためには、まずは質の高い食材を選ぶことが大切です。有機栽培や自然栽培の野菜は、農薬を使用せず、自然の力を最大限に引き出して育てられています。これにより、野菜本来の栄養素が豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きをサポートします。 メリット1: 消化吸収の向上 例えば、ほうれん草やケールといった葉物野菜には、豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸内の善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を助けます。特に、水溶性食物繊維は腸内の水分を保持し、便を柔らかくする効果があります。これにより、便秘の改善に役立ちます【文献1】。 メリット2: 免疫力の向上 また、発酵食品と一緒に摂ることで、さらに効果が高まります。発酵食品には、ヨーグルト、キムチ、納豆などがあります。これらの食品には、プロバイオティクスが豊富に含まれており、腸内の善玉菌を増やす助けになります【文献2】。これにより、腸内環境が整い、免疫力の向上が期待できます【文献5】。 メリット3: 精神的な安定感 腸内環境が整うことで、精神的な安定感も得られます。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内の健康が精神的な健康に直結しています【文献7】。自然栽培の野菜を摂ることで、ストレスの軽減やメンタルヘルスの向上が期待できます。 皆さんも今日から自然栽培の野菜を取り入れて、健康な腸を手に入れましょう! 参考文献 ①Slavin, J. L. (2013). Fiber and Prebiotics: Mechanisms and Health Benefits. Nutrients, 5(4), 1417-1435. ②Marco, M. L., et al. (2017). Health Benefits of Fermented Foods: Microbiota and Beyond. Current Opinion in Biotechnology, 44, 94-102. ③Yoon, J. Y., et al. (2020). Impact of Dietary Fiber on Gut Microbiota: A Review. Journal of Nutrition and Metabolism, 2020, 1-11. ④McRorie, J. W., & McKeown, N. M. (2017). Understanding the Physics of Functional Fibers in the Gastrointestinal Tract: An Evidence-Based Approach to Resolving Enduring Misconceptions about Insoluble and Soluble Fiber. Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics, 117(2), 251-264. ⑤Gill, S. R., et al. (2006). Metagenomic Analysis of the Human Distal Gut Microbiome. Science, 312(5778), 1355-1359. ⑥Bowe, W. P., & Logan, A. C. (2011). Acne Vulgaris, Probiotics and the Gut-Brain-Skin Axis - Back to the Future? Gut Pathogens, 3(1), 1-11. ⑦Mayer, E. A. (2011). Gut Feelings: The Emerging Biology of Gut–Brain Communication. Nature Reviews Neuroscience, 12(8), 453-466.

≪トマトの驚くべき健康効果≫有機栽培の魅力 play.svg

2024/07/23

≪トマトの驚くべき健康効果≫有機栽培の魅力

今回は、有機栽培トマトの素晴らしい健康効果についてお話しします。 リコピンの力 トマトに含まれるリコピンは、強力な抗酸化物質として知られています。 これは、体内の有害な活性酸素を中和し、細胞の損傷を防ぐ働きがあります。 特に、心臓病やある種のがんのリスクを低減する可能性が研究で示されています。 有機栽培トマトの優位性 興味深いことに、有機栽培されたトマトは、従来の方法で栽培されたトマトと比較して、 より多くの栄養素を含んでいることが分かっています。 例えば: ビタミンC:最大で30%増加 ※1 ポリフェノール:約50%増加 ※2 フラボノイド:最大で70%増加 ※3 これらの栄養素は、免疫機能の強化や炎症の軽減に役立ちます。 農薬不使用の安心感 有機栽培では化学農薬を使用しないため、残留農薬の心配がありません。これは特に、小さなお子様や妊婦の方にとって重要です。 土壌と環境への配慮 有機栽培は、土壌の健康を維持し、生態系を保護します。健康な土壌で育った作物は、より多くの栄養素を含む傾向があります。 おいしさの秘密 有機栽培のトマトは、じっくりと時間をかけて育つため、糖度が高く、濃厚な味わいが特徴です。 【まとめ】 有機栽培のトマトは、栄養価が高く、安全性も確保されています。 少し価格は高めですが、健康への投資と考えれば、十分な価値があるといえるでしょう。 毎日の食事に取り入れて、家族の健康を守りましょう。 参考文献:※1 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17590007/      ※2 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22351383/      ※3 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0056354

《7月10日は冬瓜の日!》冬瓜のさっぱり酢の物 play.svg

2024/07/10

《7月10日は冬瓜の日!》冬瓜のさっぱり酢の物

7月10日は冬瓜の日です! 「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから、この日に制定されました。 「冬」と書きますが、実は旬は「夏」なんです!冬まで日持ちする、という意味でこの名前になったのだとか。 冬瓜の約95%は水分で、低カロリー! さっぱりとしているので、夏にぴったりです! 冬瓜は余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。他にも腎臓で老廃物の排出を促す作用があるので、むくみの解消にも効果的! お肌の調子を整えるビタミンCも含まれていますよ♪ 長持ちする冬瓜ですが、買うときには新鮮で美味しいものを選びたいですよね! ポイントを3つご紹介します♪ ①ずっしりと重みがあるもの 軽すぎるものは水分が抜け、食味が落ちている可能性が高いので注意! ②皮にツヤがあり鮮やかな緑色のもの 完熟すると皮全体が白い粉をふくので、皮に白い粉がついているものもおすすめ! ③切り口がみずみずしいもの カットされている場合は、切り口が白く、みずみずしいもの! 多くの家庭では頻繁に食べることはないと思いますが、是非冬瓜を使った料理を作ってみてくださいね☆ 本日は夏にぴったり!冬瓜のさっぱり酢の物をご紹介します♪ 「冬瓜のさっぱり酢の物」 材料(4人分) 冬瓜 400g(種とわたを除いて 250g) 合わせ調味料 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 砂糖 大さじ1 いりごま 小さじ1 栄養価(1人あたり) エネルギー 34kcal たんぱく質 1g 脂質 1g 炭水化物 7g 食物繊維 1g 食塩相当量 0.7g 作り方 ①スプーンで冬瓜の種とわたを取り除く。 ②冬瓜を食べやすい大きさにカットし、皮をむく。 ③冬瓜を耐熱容器に入れて蓋をし電子レンジで600w 4分程加熱する。  加熱後は5分ほど水にさらし、水気を切る。 ④お皿や容器に冬瓜、合わせ調味料を入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。  調味液が万遍なく浸透するように注意しましょう!

play.svg

2024/06/24

梅岡比俊が語る~うめはなマルシェの今後について~

うめはなマルシェ立ち上げ経緯から今後の皆様に提供したことを語ります。

《簡単無添加の手作り紅ショウガ!》 play.svg

2024/06/18

《簡単無添加の手作り紅ショウガ!》

\無添加が嬉しい!/ 手作り紅ショウガ 6月15日は生姜の日です。 毎年6月15日に、石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が開かれていることに由来しており、2009年5月株式会社永谷園によって制定されました。 生姜は、風味が強くピリッと辛い味が特徴の根菜です。日本では、昔から食材や薬として重宝されることが多く、様々な料理に使われています。 しょうがに含まれる成分であるガラノラクトン、辛み成分のジンゲロールは血管に届き、血管を拡張させる効果があります。その結果、血流がよくなり、血行不良による冷え性、肩こり、体のこわばりなども改善できます。 生姜は飲み物やお料理にさっと加えることができ、食欲がない時でも手軽に取り入れることができるのでおススメです。 生姜の日には、いろいろな料理に挑戦してみるのもいいですね! 栄養価(1食 15g当たり) エネルギー 7kcal たんぱく質 0.0g 脂質    0.1g 炭水化物  1.6g 食物繊維  0.3g 食塩相当量 0.3g 材料 新生姜 200g 梅酢 約100~150cc(生姜が漬かるまで使用) 塩 約6g(生姜の重さの3%) 作り方 ①新生姜をしっかり洗ったら水気をとり、スプーンでおおまかに皮をこそげる ②繊維に沿って約1~2㎜の厚さに切る ③分量の塩をまぶし全体を混ぜ合わせ、1時間程置く ④水分が出てきているため、水気を絞り、お好みでせん切りにする ⑤清潔な保存容器に入れ、梅酢を生姜が完全に漬かるまで入れる ※保存は必ず冷蔵庫で行い、1年ほど保存可能です。

play.svg

2024/06/18

梅岡比俊が語る~食への想い~

医師が語る食の大切さ。真の健康を目指して

健康情報についてのQ&A

全ての Q&A を見る

質問を投稿するにはログインが必要です