🌸もうすぐ春ですね🌸桜えびと春キャベツのふんわり豆腐団子!
2024/03/04

寒暖差はございますが、春の訪れを感じさせるお野菜が出始めていますね!
今回は「春キャベツ」を使用したレシピをご紹介♪
\カルシウムたっぷり!/
≪桜えびと春キャベツのふんわり豆腐団子≫
【材料(2人分)】
木綿豆腐 150g
はんぺん1枚 90g
キャベツ1枚
桜えび 5~10g
A 片栗粉 大さじ1.5
だしの素 小さじ½
サラダ油(揚げ焼き用) 適量
~だしあん~
だし 200ml
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
B(水溶き片栗粉)
片栗粉大さじ1
水大さじ1
【栄養価(1人当たり)】
エネルギー 281kcal
炭水化物 17g
たんぱく質 13g
脂質 17g
カルシウム 162mg
鉄 2g
食物繊維 1g
食塩 2g
【作り方】
~ふんわり豆腐団子~
①下準備
水気を切った木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱容器に入れる。
豆腐の上に耐熱皿などおもりとなるものを乗せ、電子レンジで600w・2分程加熱する。
出てきた水分を切り、粗熱をとる。
はんぺんは開封せず、パックのうえから揉みほぐしておく。
キャベツは粗みじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジで600w・1分程加熱する。
②混ぜる
ボウルに水気を切った木綿豆腐、はんぺん、キャベツ、桜えび、Aを入れて揉みほぐしながら混ぜ合わせる。
③成形
生地を4等分にし、丸く成形する。
④加熱
フライパンに油を2cm程入れ、表面がきつね色になるまで揚げ焼きにする。
~出汁あん(だしパック9gを使用)~
①だしをとる
小鍋に水200mlとだしパックを入れて沸騰するまで加熱する。
沸騰したら中火にして5分程煮出し、だしパックを取り出す。
②調味
しょうゆ、みりんを加える。煮立ったらBの水溶き片栗粉を少しずつ加えながらとろみがつくまでかき混ぜる。
(とろみ加減はお好みで調整してください♪)
🍽️管理栄養士のひとこと🍽️
春キャベツとは?冬キャベツとの違いって…?
春キャベツとは春に収穫されるキャベツのことです。
楕円形でずっしりとした冬キャベツに比べて小さく丸く、水分を多く含んだやわらかめの葉がふんわりと巻かれていることが特徴です。
葉の硬さの違いによる食感の違いはありますが、栄養価に大きな違いはありません。
キャベツにはビタミンCやビタミンKに加え、キャベジンと呼ばれるビタミンUが豊富に含まれています!ビタミンUには胃や腸の粘膜を保護する働きがあり、胃のムカつきを抑える他、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善にも効果があるんですよ!ぜひ食べてみてくださいね~♪
今回は「春キャベツ」を使用したレシピをご紹介♪
\カルシウムたっぷり!/
≪桜えびと春キャベツのふんわり豆腐団子≫
【材料(2人分)】
木綿豆腐 150g
はんぺん1枚 90g
キャベツ1枚
桜えび 5~10g
A 片栗粉 大さじ1.5
だしの素 小さじ½
サラダ油(揚げ焼き用) 適量
~だしあん~
だし 200ml
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
B(水溶き片栗粉)
片栗粉大さじ1
水大さじ1
【栄養価(1人当たり)】
エネルギー 281kcal
炭水化物 17g
たんぱく質 13g
脂質 17g
カルシウム 162mg
鉄 2g
食物繊維 1g
食塩 2g
【作り方】
~ふんわり豆腐団子~
①下準備
水気を切った木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱容器に入れる。
豆腐の上に耐熱皿などおもりとなるものを乗せ、電子レンジで600w・2分程加熱する。
出てきた水分を切り、粗熱をとる。
はんぺんは開封せず、パックのうえから揉みほぐしておく。
キャベツは粗みじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジで600w・1分程加熱する。
②混ぜる
ボウルに水気を切った木綿豆腐、はんぺん、キャベツ、桜えび、Aを入れて揉みほぐしながら混ぜ合わせる。
③成形
生地を4等分にし、丸く成形する。
④加熱
フライパンに油を2cm程入れ、表面がきつね色になるまで揚げ焼きにする。
~出汁あん(だしパック9gを使用)~
①だしをとる
小鍋に水200mlとだしパックを入れて沸騰するまで加熱する。
沸騰したら中火にして5分程煮出し、だしパックを取り出す。
②調味
しょうゆ、みりんを加える。煮立ったらBの水溶き片栗粉を少しずつ加えながらとろみがつくまでかき混ぜる。
(とろみ加減はお好みで調整してください♪)
🍽️管理栄養士のひとこと🍽️
春キャベツとは?冬キャベツとの違いって…?
春キャベツとは春に収穫されるキャベツのことです。
楕円形でずっしりとした冬キャベツに比べて小さく丸く、水分を多く含んだやわらかめの葉がふんわりと巻かれていることが特徴です。
葉の硬さの違いによる食感の違いはありますが、栄養価に大きな違いはありません。
キャベツにはビタミンCやビタミンKに加え、キャベジンと呼ばれるビタミンUが豊富に含まれています!ビタミンUには胃や腸の粘膜を保護する働きがあり、胃のムカつきを抑える他、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善にも効果があるんですよ!ぜひ食べてみてくださいね~♪