健康情報紹介 健康情報紹介

全国の農家さんが愛情込めて育てた野菜に関する豆知識や保存方法、医師による疾患別に摂取した方が良い栄養に基づくお野菜の話や、管理栄養士監修のたっぷり野菜を使ったレシピなど、健康に関する情報を提供させて頂きます。また賛同して頂いたクリニックの先生から健康に関する質問にもお答えさせて頂きますので、ぜひ皆さまご期待下さいませ。
≪なすの栄養価 ≫ 知られざる健康の宝庫 play.svg

2024/08/23

≪なすの栄養価 ≫ 知られざる健康の宝庫

ナスは低カロリーながら、豊富なフィトケミカルを含み、全身の健康維持に貢献します! ≫低カロリーでダイエットに最適 ナスの100gあたりのカロリーは約20kcalと非常に低いため、ダイエット中の方におすすめです。 また、食物繊維が豊富に含まれており、腹持ちが良く満腹感を持続させやすいのも特徴です。 ≫カリウムでむくみを防止 カリウムは体内のナトリウム(塩分)を調整し、体の水分バランスを整えるのに役立ちます。 ナスに含まれるカリウムは、むくみの予防や血圧の正常化に寄与します。 ≫クロロゲン酸で健康維持 ナスに含まれるクロロゲン酸は、抗酸化作用があり、血糖値の調整や脂肪の蓄積を抑える効果が示されています。 また、心血管系の健康を保つ役割も果たしています

≪なすの驚くべき美肌効果 ≫ 夏の美容の味方 play.svg

2024/08/22

≪なすの驚くべき美肌効果 ≫ 夏の美容の味方

ナスはその美しい紫色だけでなく、美肌効果を持つ食材としても知られています。 ナスを食生活に取り入れることで、内側から肌の健康をサポートできます。 ≫抗酸化作用で肌を守る ナスの皮に含まれるナスニンというポリフェノールには強い抗酸化作用があります。 この成分は紫外線や環境ストレスによる肌のダメージを防ぎ、肌の老化を遅らせる効果があります。 ナスを定期的に摂取することで、肌のハリとツヤを維持する助けとなります。 ≫ビタミンCでコラーゲン生成をサポート ナスには微量ではありますが、ビタミンCが含まれています。 ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、肌の弾力性を保つのに役立ちます。 コラーゲンの働きを助けることで、シワやたるみの予防にもつながります。 ≫保湿効果で乾燥対策 ナスは高い水分量を有しており、体内の水分補給を助けます。 しっかりと水分を摂取することは、肌のバリア機能を保ち、乾燥を防ぐ基本です。 ナスを食べることで身体に潤いを与え、肌の乾燥を和らげることが期待できます。

≪自然の力で腸健康をサポート≫~有機・自然栽培・無農薬野菜の魅力~ play.svg

2024/07/30

≪自然の力で腸健康をサポート≫~有機・自然栽培・無農薬野菜の魅力~

今回は、自然の力で腸の健康をサポートする方法について詳しくお話しします。有機・自然栽培・農薬不使用の野菜がどれほど腸に良い影響を与えるか、ご存知ですか? ≪野菜の力を借りて腸を整える≫ 腸内環境を整えるためには、まずは質の高い食材を選ぶことが大切です。有機栽培や自然栽培の野菜は、農薬を使用せず、自然の力を最大限に引き出して育てられています。これにより、野菜本来の栄養素が豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きをサポートします。 メリット1: 消化吸収の向上 例えば、ほうれん草やケールといった葉物野菜には、豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸内の善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を助けます。特に、水溶性食物繊維は腸内の水分を保持し、便を柔らかくする効果があります。これにより、便秘の改善に役立ちます【文献1】。 メリット2: 免疫力の向上 また、発酵食品と一緒に摂ることで、さらに効果が高まります。発酵食品には、ヨーグルト、キムチ、納豆などがあります。これらの食品には、プロバイオティクスが豊富に含まれており、腸内の善玉菌を増やす助けになります【文献2】。これにより、腸内環境が整い、免疫力の向上が期待できます【文献5】。 メリット3: 精神的な安定感 腸内環境が整うことで、精神的な安定感も得られます。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内の健康が精神的な健康に直結しています【文献7】。自然栽培の野菜を摂ることで、ストレスの軽減やメンタルヘルスの向上が期待できます。 皆さんも今日から自然栽培の野菜を取り入れて、健康な腸を手に入れましょう! 参考文献 ①Slavin, J. L. (2013). Fiber and Prebiotics: Mechanisms and Health Benefits. Nutrients, 5(4), 1417-1435. ②Marco, M. L., et al. (2017). Health Benefits of Fermented Foods: Microbiota and Beyond. Current Opinion in Biotechnology, 44, 94-102. ③Yoon, J. Y., et al. (2020). Impact of Dietary Fiber on Gut Microbiota: A Review. Journal of Nutrition and Metabolism, 2020, 1-11. ④McRorie, J. W., & McKeown, N. M. (2017). Understanding the Physics of Functional Fibers in the Gastrointestinal Tract: An Evidence-Based Approach to Resolving Enduring Misconceptions about Insoluble and Soluble Fiber. Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics, 117(2), 251-264. ⑤Gill, S. R., et al. (2006). Metagenomic Analysis of the Human Distal Gut Microbiome. Science, 312(5778), 1355-1359. ⑥Bowe, W. P., & Logan, A. C. (2011). Acne Vulgaris, Probiotics and the Gut-Brain-Skin Axis - Back to the Future? Gut Pathogens, 3(1), 1-11. ⑦Mayer, E. A. (2011). Gut Feelings: The Emerging Biology of Gut–Brain Communication. Nature Reviews Neuroscience, 12(8), 453-466.

≪トマトの驚くべき健康効果≫有機栽培の魅力 play.svg

2024/07/23

≪トマトの驚くべき健康効果≫有機栽培の魅力

今回は、有機栽培トマトの素晴らしい健康効果についてお話しします。 リコピンの力 トマトに含まれるリコピンは、強力な抗酸化物質として知られています。 これは、体内の有害な活性酸素を中和し、細胞の損傷を防ぐ働きがあります。 特に、心臓病やある種のがんのリスクを低減する可能性が研究で示されています。 有機栽培トマトの優位性 興味深いことに、有機栽培されたトマトは、従来の方法で栽培されたトマトと比較して、 より多くの栄養素を含んでいることが分かっています。 例えば: ビタミンC:最大で30%増加 ※1 ポリフェノール:約50%増加 ※2 フラボノイド:最大で70%増加 ※3 これらの栄養素は、免疫機能の強化や炎症の軽減に役立ちます。 農薬不使用の安心感 有機栽培では化学農薬を使用しないため、残留農薬の心配がありません。これは特に、小さなお子様や妊婦の方にとって重要です。 土壌と環境への配慮 有機栽培は、土壌の健康を維持し、生態系を保護します。健康な土壌で育った作物は、より多くの栄養素を含む傾向があります。 おいしさの秘密 有機栽培のトマトは、じっくりと時間をかけて育つため、糖度が高く、濃厚な味わいが特徴です。 【まとめ】 有機栽培のトマトは、栄養価が高く、安全性も確保されています。 少し価格は高めですが、健康への投資と考えれば、十分な価値があるといえるでしょう。 毎日の食事に取り入れて、家族の健康を守りましょう。 参考文献:※1 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17590007/      ※2 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22351383/      ※3 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0056354

《7月10日は冬瓜の日!》冬瓜のさっぱり酢の物 play.svg

2024/07/10

《7月10日は冬瓜の日!》冬瓜のさっぱり酢の物

7月10日は冬瓜の日です! 「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから、この日に制定されました。 「冬」と書きますが、実は旬は「夏」なんです!冬まで日持ちする、という意味でこの名前になったのだとか。 冬瓜の約95%は水分で、低カロリー! さっぱりとしているので、夏にぴったりです! 冬瓜は余分なナトリウムを排出して、血圧を正常に保つ働きをするカリウムを多く含んでいます。他にも腎臓で老廃物の排出を促す作用があるので、むくみの解消にも効果的! お肌の調子を整えるビタミンCも含まれていますよ♪ 長持ちする冬瓜ですが、買うときには新鮮で美味しいものを選びたいですよね! ポイントを3つご紹介します♪ ①ずっしりと重みがあるもの 軽すぎるものは水分が抜け、食味が落ちている可能性が高いので注意! ②皮にツヤがあり鮮やかな緑色のもの 完熟すると皮全体が白い粉をふくので、皮に白い粉がついているものもおすすめ! ③切り口がみずみずしいもの カットされている場合は、切り口が白く、みずみずしいもの! 多くの家庭では頻繁に食べることはないと思いますが、是非冬瓜を使った料理を作ってみてくださいね☆ 本日は夏にぴったり!冬瓜のさっぱり酢の物をご紹介します♪ 「冬瓜のさっぱり酢の物」 材料(4人分) 冬瓜 400g(種とわたを除いて 250g) 合わせ調味料 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 砂糖 大さじ1 いりごま 小さじ1 栄養価(1人あたり) エネルギー 34kcal たんぱく質 1g 脂質 1g 炭水化物 7g 食物繊維 1g 食塩相当量 0.7g 作り方 ①スプーンで冬瓜の種とわたを取り除く。 ②冬瓜を食べやすい大きさにカットし、皮をむく。 ③冬瓜を耐熱容器に入れて蓋をし電子レンジで600w 4分程加熱する。  加熱後は5分ほど水にさらし、水気を切る。 ④お皿や容器に冬瓜、合わせ調味料を入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。  調味液が万遍なく浸透するように注意しましょう!

play.svg

2024/06/24

梅岡比俊が語る~うめはなマルシェの今後について~

うめはなマルシェ立ち上げ経緯から今後の皆様に提供したことを語ります。

《簡単無添加の手作り紅ショウガ!》 play.svg

2024/06/18

《簡単無添加の手作り紅ショウガ!》

\無添加が嬉しい!/ 手作り紅ショウガ 6月15日は生姜の日です。 毎年6月15日に、石川県金沢市の波自加彌(はじかみ)神社で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が開かれていることに由来しており、2009年5月株式会社永谷園によって制定されました。 生姜は、風味が強くピリッと辛い味が特徴の根菜です。日本では、昔から食材や薬として重宝されることが多く、様々な料理に使われています。 しょうがに含まれる成分であるガラノラクトン、辛み成分のジンゲロールは血管に届き、血管を拡張させる効果があります。その結果、血流がよくなり、血行不良による冷え性、肩こり、体のこわばりなども改善できます。 生姜は飲み物やお料理にさっと加えることができ、食欲がない時でも手軽に取り入れることができるのでおススメです。 生姜の日には、いろいろな料理に挑戦してみるのもいいですね! 栄養価(1食 15g当たり) エネルギー 7kcal たんぱく質 0.0g 脂質    0.1g 炭水化物  1.6g 食物繊維  0.3g 食塩相当量 0.3g 材料 新生姜 200g 梅酢 約100~150cc(生姜が漬かるまで使用) 塩 約6g(生姜の重さの3%) 作り方 ①新生姜をしっかり洗ったら水気をとり、スプーンでおおまかに皮をこそげる ②繊維に沿って約1~2㎜の厚さに切る ③分量の塩をまぶし全体を混ぜ合わせ、1時間程置く ④水分が出てきているため、水気を絞り、お好みでせん切りにする ⑤清潔な保存容器に入れ、梅酢を生姜が完全に漬かるまで入れる ※保存は必ず冷蔵庫で行い、1年ほど保存可能です。

play.svg

2024/06/18

梅岡比俊が語る~食への想い~

医師が語る食の大切さ。真の健康を目指して

play.svg

2024/06/11

梅岡比俊が語る~うめはなマルシェを立ち上げた想いとは~

梅岡がなぜうめはなマルシェを立ち上げたいと思ったのか。その想いをご覧ください!!

《6月6日は梅の日!》 焼き梅干し play.svg

2024/06/06

《6月6日は梅の日!》 焼き梅干し

6月6日は梅の日です。 天文14年4月17日、奈良天皇が祭神をまつる神事がおこなわれた際に、梅が献上されたという故事に由来するものだと言われています。 天文14年4月17日は現在の暦で6月6日にあたるため、この日に制定されたそうです。 梅干しにはクエン酸が含まれているため、疲労回復効果が期待できます! その他、抗酸化作用を持つポリフェノールやビタミンEも含まれているため、体内の老化を遅らせたり、動脈硬化や生活習慣病などの予防効果も期待できます。 梅干しの栄養を存分に取り入れるには加熱がおすすめ! 加熱によって血流改善効果のあるムメフラールという成分が生成したり、脂肪細胞の肥大や増加を防ぐバニリンという成分が増加します!♪ 今回は簡単に調理できる焼き梅干しをご紹介します! 是非お試しください! 焼き梅干し 材料 梅干し お好み量 作り方 〈トースターで〉 ①梅干しをアルミホイルで包み10分程加熱する。  焦げないように注意! 〈フライパンで〉 ①フライパンで焼き目が付くまで弱火で加熱する。(油不要)

play.svg

2024/06/05

クリニック×健康野菜

専属医師が語るうめはなマルシェに対する想い! 改めて“医食同源”の概念に立ち返り、皆さんの健康を農家さんと一緒にサポートしていきたいと思います。

《5月27日は小松菜の日!》小松菜ふりかけ play.svg

2024/05/26

《5月27日は小松菜の日!》小松菜ふりかけ

5月27日は小松菜の日です。 「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせから、この日に制定されたと言われています。 カルシウム、カリウム、ビタミンC、K、β-カロテンなどの栄養素が含まれていて、カルシウム量はほうれん草の約5倍です!✨ 小松菜はアクが少ないので、先茹でせずに炒め物やお味噌汁などに使うこともできます。 ビタミンCなど水溶性の栄養素の損失を抑えることもできます! また、ビタミンK、β-カロテンは油と共に摂取する事で吸収率がUPするので、油と一緒に調理することがおすすめです!✨ 新鮮な小松菜を選ぶポイントは、 ・葉が濃い緑色で厚みがあり、葉先までピンとしているもの。 ・茎の部分が太くしっかりしているもの。 です!美味しい小松菜を選びましょう! 今回は茹でずに炒めて作る小松菜レシピをご紹介します! 小松菜ふりかけ 材料(4人分) 小松菜 2株(約80g) 鰹節 適量 いりごま 適量 ごま油 小さじ1 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 栄養価(1人分) エネルギー 25kcal たんぱく質 1g 脂質 1g 炭水化物 1g 食塩 0.8g 作り方 ①小松菜を流水でよく洗い、5mm程度に切る。 ②熱したフライパンにごま油を入れ、小松菜を炒める。 ③醤油、酒を加えて水分が飛ぶまで炒める。 ④鰹節、炒りごまを加えさっと混ぜて完成!

【健康を支える有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜の魅力について】 play.svg

2024/05/24

【健康を支える有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜の魅力について】

現代社会では、健康志向が高まり、食生活に対する関心もますます高まっています。その中でも、有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜は、特に注目されています。これらの野菜は、化学肥料や農薬を一切使用せず、自然の力を最大限に活かして栽培されています。ここでは、有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜がどのように私たちの健康に貢献するのか、その魅力について詳しくご紹介します。 1. 栄養価の高さ 有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜は、土壌の健康を保つことで、豊富な栄養素を含んでいます。特に、ビタミンやミネラルが多く含まれており、免疫力の向上やエネルギーの増加に寄与します。また、抗酸化物質も豊富に含まれているため、体内の有害物質を排除し、病気の予防に効果的です。例えば、ビタミンCは風邪の予防や美肌効果が期待でき、鉄分は貧血予防に役立ちます。 2. 安全性の確保 農薬不使用栽培野菜は、農薬や化学肥料を使用しないため、これらの化学物質による健康リスクを大幅に減らすことができます。特に、アレルギーや過敏症のリスクが低くなるため、子供や高齢者など、免疫力が弱い方々にも安心して摂取していただけます。日常的に口にする野菜が安全であることは、健康的な生活を支える上で非常に重要です。 3. 環境への配慮 有機栽培や自然栽培は、環境への負荷を軽減します。土壌や水質の保護、生態系の維持に貢献し、持続可能な農業を実践することで、未来の世代にも健康な地球を残すことができます。このような取り組みは、私たちの生活環境を守るだけでなく、地球全体の健康にも寄与します。 4. 美味しさと豊かな風味 有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜は、自然の恵みをそのまま受け取るため、味が濃く、豊かな風味が特徴です。化学物質を使わないことで、野菜本来の甘みや旨みが引き立ちます。この美味しさは、食事の満足度を高めるだけでなく、健康的な食習慣を続けるための大きなモチベーションにもなります。 まとめ 有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜は、その栄養価の高さ、安全性、環境への配慮、そして美味しさから、私たちの健康を支える重要な選択肢です。私たちの産直サイトでは、厳選された新鮮な有機・自然栽培・農薬不使用栽培野菜を取り揃えています。ぜひ一度お試しください。健康で豊かな生活を送るための一歩を、ここから始めてみませんか?

《4月19日は良いきゅうりの日!》きゅうりと豚肉のピリ辛炒め play.svg

2024/04/17

《4月19日は良いきゅうりの日!》きゅうりと豚肉のピリ辛炒め

4月19日は良いきゅうりの日です。 「よ(4)い(1)きゅう(9)り」(良いきゅうり)と読む語呂合わせからこの日に制定されました。 きゅうりはギネスに「Least calorific fruit」と記載されていて、直訳すると「カロリーの最も低い果実」となります。 これを日本語で「世界一栄養のない野菜」と翻訳してしまったことで、きゅうりには栄養がないというイメージがついてしまいました。 きゅうりといえば、「ほとんど栄養がない」と聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、実はきゅうりにはたくさんの栄養素が含まれているんですよ♪ きゅうりに含まれるカリウムには、ナトリウムの排出を促す効果があります。また水分とともに体内にこもった熱の排出を促してくれるので、夏バテ防止やむくみの改善などが期待できます! 夏になったら夏バテ防止にきゅうりを取り入れたいですね♪ きゅうりと豚肉のピリ辛炒め 材料(4人分) きゅうり 2本 豚肉 薄切り4枚 酒 小さじ2 豆板醤 チューブ5mm程度(辛さはお好みで調整して下さい) おろしにんにく(にんにくチューブでも可)少々(チューブなら1cm程度) ごま油 適量 いりごま 適量 合わせ調味料 しょうゆ 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ2 栄養価(1人分) エネルギー 93kcal たんぱく質 3.5g 脂質 6.8g 炭水化物 3.9g 食物繊維 0.7g 食塩 0.9g 作り方 ①きゅうりは乱切りに、豚肉は幅1cm程度に切る。 ②合わせ調味料を合わせる。 ③熱したフライパンにごま油を入れ、豚肉、豆板醤、にんにくを炒め、酒を加える。 ④豚肉が炒まったら、きゅうり、合わせ調味料を加えて水分が飛ぶまで炒める。  きゅうりは面を変えながら、調味料がしみ込んで色が変わるまで炒めましょう。

《4月9日は良いピーマンの日!》丸ごとピーマン麻婆 play.svg

2024/04/08

《4月9日は良いピーマンの日!》丸ごとピーマン麻婆

4月9日は良いピーマンの日と言われています!出荷量が増える4月に、より多くの人にピーマンを食べてもらうことを目的として制定されました。 ピーマンの栄養素としては、まず抗酸化作用が抜群!です。女性の敵であるシワやたるみを防ぐビタミンCだけでなく、β‐カロテン、ビタミンEも含まれています。 これらの栄養素は一緒に摂取することで、相互作用により抗酸化作用が高まり、肌ケアやアンチエイジングへのより高い効果が期待できます♪ 美容だけでなく、独特のにおいのもととなるピラジンには血液をサラサラにして血栓を防ぐ効果も期待できます♪ この日にはピーマンの素晴らしさや美味しさを知り、ご家族やご友人とピーマンを食べて、元気な体を作りましょう! 材料(2人分) ピーマン     4個 豚ひき肉     50g にんにくチューブ 小さじ1/4 サラダ油     適量 *A 酒        小さじ2 しょうゆ     大さじ1 砂糖       小さじ1/2 水        60ml 豆板醤      2g 片栗粉      小さじ1 栄養価 (1人当たり) エネルギー 87kcal たんぱく質 6g 脂質    5g 炭水化物  7g 食物繊維  1.6g 食塩相当量 1.7g 作り方 ~下準備~ ・片栗粉小さじ1を小さじ2(分量外)の水を加え混ぜ合わせておく ①ピーマンは水洗いをし、水気を拭き取る。 ②フライパンにサラダ油を入れ中火で熱したら、ピーマンを手で握りつぶして入れ軽く焼き 目がつくまで炒める ③焼き目が付いたら一度皿にあげる。 ④にんにく、豚ひき肉を炒め火が通ったら③、*Aの調味料を入れ中火でさっと炒める ⑤蓋をして弱火にしたら、7分程煮る。途中、上下を返す。 ⑥再度水溶き片栗粉を混ぜ合わせ、回しいれる。とろみがつくまで混ぜ合わせたら完成。

健康情報についてのQ&A

全ての Q&A を見る

質問を投稿するにはログインが必要です