
2024/03/31
《 3月31日は山菜の日》たけのこのり塩ソテー
3月31日は山菜の日です。 「3(さん)31(さい)」の語呂合わせとなることから、山菜料理を提供する山形県の出羽屋によって制定されました。 山菜とはどのようなものかご存じですか? 山菜とは野山に自生していて、食べられる植物の事を言います。 春は多くの山菜が採れる季節。ふきのとう、せり、みつば、タラの芽、うど、うるい、わらび、ぜんまい、こごみなどが春に旬を迎えます。🌸 山菜を食べると独特のにがみや風味を感じませんか? この苦みやえぐみの成分は「ポリフェノール」というもので、 体の中で過剰に発生した活性酸素を除去したり、酸化を抑制したりする抗酸化物質です。 動脈硬化、生活習慣病の予防など、健康と美容に効果的なので積極的に取り入れたい成分ですね♪ 山菜の中でもたらの芽は【山菜の王様】とも呼ばれており、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄等のミネラル類、ビタミンA、C、E、K、食物繊維などが豊富に含まれています! また、たけのこには野菜の中でも珍しくたんぱく質が豊富に含まれています! グルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸等のアミノ酸も豊富に含まれており、疲労回復効果も期待できます!その他にもカリウム、食物繊維、ポリフェノールなども含まれています♪ もう春ですね♪ 今回は春の山菜の中でも手軽に取り入れやすいたけのこを使ったレシピをご紹介します。 おやつ感覚で食べられるのでお子様にもおすすめです♪ たけのこのり塩ソテー 材料(4人分) ※写真は2人分 たけのこ 1本(約400g) 米ぬか 1/2カップ程度 オリーブオイル 大さじ1 塩 適量 青のり 適量 栄養価(1人分) エネルギー 56kcal たんぱく質 3.9g 脂質 3.3g 炭水化物4.7g 食物繊維 3.2g 食塩0.2g 作り方 〈たけのこのあく抜き〉 ①たけのこを洗って土を落とし、根元のかたい部分と穂先5㎝程を切り落とす。 ②繊維の方向にそって(たけのこに対して縦方向に)切り込みを入れる。 (実を切らないように皮の真ん中くらいまで。火が通りやすく、皮が向きやすくなります。) ③鍋にたけのこ、たけのこがかぶるくらいの水、米ぬかを入れて強火で茹でる。 ④沸騰したら落し蓋をして、弱火で1時間程茹でる。 ⑤竹串をさしてすっと通るやわらかさになればOK! 火を止めて冷めるまで鍋のままおいておく。(アクを出し切るため) ⑥冷めたら水洗いして米ぬかを取り、切れ目から指を入れて皮をむく。 (たけのこをすぐに調理せず保存しておく場合には、このゆで汁とともに容器へ入れるので、捨ててしまわないようにしましょう。捨ててしまったら水でOK!) 〈たけのこのりしおソテー〉 ①たけのこを一口大に切る。 ②熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、焼き色がついたらボウルに入れてあおのり、 塩をまぶしたら完成!

2024/03/25
《 3月28日は三つ葉の日》三つ葉と鶏ささみのナムル
3月28日は三つ葉の日です。 三つ葉は、名前の通り、1本の茎に3枚の葉がつく植物です。 数少ない日本原産の野菜であり、その香りの高さから”和のハーブ”の1つに分類されます。 三つ葉にはビタミンAやビタミンC、鉄、食物繊維、カリウムなどがたっぷり含まれているので、 お肌の調子を整えたり、便秘を解消したり、体に嬉しい効果が期待できます! 三つ葉は加熱しすぎると風味や食感が落ちてしまうので、加熱はさっと行うようにしましょう♪ 三つ葉は主に料理に彩りや豊かな風味を与えてくれる存在ですが、 三つ葉が主役となる料理はあまり見かけません…。 そこで本日は三つ葉が主役になるレシピをご紹介します! 三つ葉の日の今日、是非三つ葉を食卓の主役にしてみてはいかがでしょうか♪ ~三つ葉と鶏ささみのナムル~ 材料(2人分) 三つ葉 1束 40 鶏ささみ 1本 55 塩 少々 料理酒 小さじ1 5 ☆合わせ調味料 醤油 小さじ1 6 鶏がらスープの素 小さじ1/2 1.25 すりおろしにんにく 少々 ごま油 小さじ½ 2 栄養価(1人分) エネルギ― 49kcal たんぱく質 7g 脂質 1g 炭水化物 1g 食塩 0.9g 作り方 ①三つ葉を食べやすい大きさに切る。 鶏ささみは筋を取っておく。 ②鍋に湯を沸かし三つ葉をさっと茹でてざるにあげ、水気をしっかりと切る。 ③②の鍋に料理酒と塩少々、鶏ささみを入れて加熱する。 火が通ったら鍋から取り出し、粗熱をとる。 粗熱が取れたら食べやすい大きさにさく。 ④三つ葉と鶏ささみを合わせ、合わせ調味料と和えたら完成!

2024/03/18
💡知って得する健康情報💡 今回のテーマは『オメガ3脂肪酸』
オメガ3脂肪酸は健康のために意識して摂るべき 必須脂肪酸として位置づけられており 代表的なものに以下の3種類があります。 ・α-リノレン酸(ALA) ・エイコサペンタエン酸(EPA) ・ドコサヘキサエン酸(DHA) これらは細胞膜の構成成分として、 皮膚や髪の毛の健康を維持したり、 炎症を抑えたり、血液中の脂質バランスを整えたり、 免疫機能を高めたり、さまざまな働きをしています。 近年の研究では、オメガ3系脂肪酸の血中濃度が高い高齢者は そうでない場合と比較して死亡リスクが低いことがわかっているそうです。 ※参考文献 Erythrocyte long-chain omega-3 fatty acid levels are inversely associated with mortality and with incident cardiovascular disease: The Framingham Heart Study https://qr.paps.jp/9vgZ4 オメガ3脂肪酸は 人間の体内で合成できないため 食べ物などから摂取する必要があります。 厚生労働省の 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、 オメガ3脂肪酸の1日の摂取目標量は 成人男性 約2.0g 成人女性 約1.6g とされていますが 実際には下回る人が多い※ことがわかっているそうです。 ※厚生労働省 国民健康・栄養調査(2020年)より さて、意識して摂取したい オメガ3脂肪酸ですが、 さば、イワシ等の青魚、あんきも、亜麻仁油、くるみなどに多く含まれています。 特にえごま油、亜麻仁油はオメガ3系脂肪酸含有量が特に高く、 小さじ1杯に約2.5g前後のオメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)を含むそうです。 葉物野菜やアブラナ科の野菜 ブロッコリ、カリフラワー、芽キャベツなどにも豊富に含まれています。 α-リノレン酸は熱に弱く酸化しやすいため、 サラダのドレッシングなど料理にかけて摂取すると効能が失われません。 お味噌汁に入れて飲む摂り方もおすすめです。 毎日飲まれる方もいらっしゃると思いますので 手軽に摂取していただけると幸いです。

2024/03/11
👨🌾生産者さんが教える👩🌾✨美味しい春キャベツの見分け方&保存方法✨
今回のテーマは今が旬『春キャベツ』 ≪美味しいものの見分け方≫ ✅葉の色が濃いものは新鮮で栄養素を多く含んでいる (有機野菜だと黄緑っぽい方が◎) ✅みずみずしく、しっかりとした外葉がついているもの ✅葉の巻きがゆるく、やわらかいもの ✅形は丸く小さく、持った時に軽い物 ✅軸の切断面がボコボコしていない ✅芯の大きさは500円玉くらいの大きさが好ましい◎ ✅カットしたものは、芯や断面が変色して黒っぽくなっていないか ≪保存方法≫ ~~~ポイントは『乾燥させないこと』~~~ ①湿度管理 春キャベツは高い湿度を好みます。保管する際には湿った ペーパータオルや布で包んで、適切な湿度を保ちましょう。 ★キャベツの葉がしおれず、鮮度を保ちます。 ②冷蔵庫での保管 春キャベツを冷蔵庫の野菜室に保管します。 湿気を保つためにビニール袋や密閉容器に入れ、冷蔵庫の 温度設定で適切に保ちましょう。 ★キャベツの鮮度が長持ちし、腐敗を防ぎます。 ③切り口を保護する 春キャベツを切った場合、切り口から水分が失われやすくなります。切った部分をラップやクラフト紙で覆い、水分の蒸発を防ぎます。 ★キャベツの鮮度が保たれます。 ~~~丸ごと冷蔵保存する場合~~~ 1、包丁で芯(軸)を切り取る 2、芯(軸)の切り口に湿らせたキッチンペーパー を詰める 3、全体が入る大きさの保存用ポリ袋に入れる 4、芯(軸)を下にして野菜室にて保存する ◆ポイント◆ キャベツは中心から成長する野菜で、芯に栄養が 集まるようになっています。そのため、芯を切り取ることで成長を止め、傷みを防ぐことができます! 乾燥を防ぐために、取り除いた部分に湿らせた キッチンペーパーを詰めることがおすすめ! キッチンペーパーは定期的に取り替えて、 鮮度をキープしましょう! ~~~カットして保存する場合~~~ 1、キャベツを半分もしくは1/4サイズにカットする 2、包丁で芯(軸)をV字に切り取る 3、切り口を水で濡らして固く絞った キッチンペーパーで覆う 4、保存用ポリ袋に入れて保存する ◆ポイント◆ キャベツはカットすると乾燥しやすくなり、傷みが進みます。カットした面がどんどん黒ずんでいくのも乾燥が原因!キャベツをカットして保存する場合は、水で濡らしたキッチンペーパーでしっかりと包みましょう! ★キッチンペーパーは毎日交換 ★カットしたキャベツは早めに使い切りましょう ~鮮度をより長く保ち、美味しく食べましょう~

2024/03/04
🌸もうすぐ春ですね🌸桜えびと春キャベツのふんわり豆腐団子!
寒暖差はございますが、春の訪れを感じさせるお野菜が出始めていますね! 今回は「春キャベツ」を使用したレシピをご紹介♪ \カルシウムたっぷり!/ ≪桜えびと春キャベツのふんわり豆腐団子≫ 【材料(2人分)】 木綿豆腐 150g はんぺん1枚 90g キャベツ1枚 桜えび 5~10g A 片栗粉 大さじ1.5 だしの素 小さじ½ サラダ油(揚げ焼き用) 適量 ~だしあん~ だし 200ml しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 B(水溶き片栗粉) 片栗粉大さじ1 水大さじ1 【栄養価(1人当たり)】 エネルギー 281kcal 炭水化物 17g たんぱく質 13g 脂質 17g カルシウム 162mg 鉄 2g 食物繊維 1g 食塩 2g 【作り方】 ~ふんわり豆腐団子~ ①下準備 水気を切った木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱容器に入れる。 豆腐の上に耐熱皿などおもりとなるものを乗せ、電子レンジで600w・2分程加熱する。 出てきた水分を切り、粗熱をとる。 はんぺんは開封せず、パックのうえから揉みほぐしておく。 キャベツは粗みじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジで600w・1分程加熱する。 ②混ぜる ボウルに水気を切った木綿豆腐、はんぺん、キャベツ、桜えび、Aを入れて揉みほぐしながら混ぜ合わせる。 ③成形 生地を4等分にし、丸く成形する。 ④加熱 フライパンに油を2cm程入れ、表面がきつね色になるまで揚げ焼きにする。 ~出汁あん(だしパック9gを使用)~ ①だしをとる 小鍋に水200mlとだしパックを入れて沸騰するまで加熱する。 沸騰したら中火にして5分程煮出し、だしパックを取り出す。 ②調味 しょうゆ、みりんを加える。煮立ったらBの水溶き片栗粉を少しずつ加えながらとろみがつくまでかき混ぜる。 (とろみ加減はお好みで調整してください♪) 🍽️管理栄養士のひとこと🍽️ 春キャベツとは?冬キャベツとの違いって…? 春キャベツとは春に収穫されるキャベツのことです。 楕円形でずっしりとした冬キャベツに比べて小さく丸く、水分を多く含んだやわらかめの葉がふんわりと巻かれていることが特徴です。 葉の硬さの違いによる食感の違いはありますが、栄養価に大きな違いはありません。 キャベツにはビタミンCやビタミンKに加え、キャベジンと呼ばれるビタミンUが豊富に含まれています!ビタミンUには胃や腸の粘膜を保護する働きがあり、胃のムカつきを抑える他、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善にも効果があるんですよ!ぜひ食べてみてくださいね~♪

2024/02/13
《 2月16日は寒天の日》いちごみるく寒天
2月16日は寒天の日です。 2005年2月16日にテレビ番組で寒天が健康食品として紹介されてブームとなったことから制定されました。 寒天はところてんを凍らせて乾燥させたもので、テングサやオゴノリなどの海藻から作られます。 寒天は、沸騰した水の中で溶かし、冷やすとゲル状に固まります。 フルーツと一緒に固めたり、ゼリーやようかん、ジュレを作ったりと様々なアレンジを楽しめます! 寒天には食物繊維がたくさん含まれているので、便秘の改善など体に嬉しい効果もありますよ♪ 寒天の日には、寒天を使ったデザートを作ってみてはいかがでしょうか。 みなさんもぜひお試しください! 今回は管理栄養士からいちごと寒天を使ったレシピをご案内♪ぜひ作ってみてくださいね! 【いちごみるく寒天】 ≪材料(4人分)≫ いちご 8粒 牛乳 150cc 水 100cc 砂糖 25g 粉寒天 2g ミント お好みで ≪作り方≫ ①鍋に水と粉寒天を入れて、沸騰直前までかき混ぜながら火にかける。牛乳は常温に戻しておく。 ②沸騰直前まで温まったら弱火にし、寒天が溶けたら、砂糖を加えて混ぜる。砂糖が溶けたら常温に戻した牛乳をゆっくり加え、牛乳が温まったら火を止める。 ③水でぬらした容器に②を流し込み、いちごを入れ、冷蔵庫で冷やす。固まったら完成! 栄養価(1人分) エネルギー 61kcal 炭水化物 11g たんぱく質 2g 脂質 2g 食物繊維 1g 食塩 0.1g

2024/02/13
《 2月11日はスパイスの日》スパイスはスイーツとも相性◎かぼちゃとカルダモンのパウンドケーキ
2月11日はスパイスの日です。 スパイスとは、料理に使う香りや味を良くするためのものです。 スパイスはとても古くから使われていて、世界中の国々で大切な存在です。例えば、インドやタイではカレーやトムヤムクンにたくさんのスパイスを使用します。スパイスを入れることで、おいしさや香りがグンとアップします。 スパイスにはとてもさまざまな種類があります。代表的なものは、クミンやコリアンダー、シナモン、クローブ、ターメリックでしょうか。クローブはちょっとピリッと辛い香りがしたり、シナモンは甘くてスイートな香りがしたりと、それぞれ特有の香りや味があります。 スパイスはただ料理に使われるだけでなく、健康にもいい効果があります。例えば、ターメリックには抗酸化作用や抗炎症作用があると言われています。スパイスを使うことで、食事がおいしくなるばかりでなく、体にも良い影響を与えてくれるんですね。 また、体が温まったり、風邪の予防にも役立つのでこの季節にぴったり! あまりスパイスを使う機会はないと思いますが、この日には、スパイスを使った料理にチャレンジしたり、食べてみたりするのはいかがでしょうか♪ 今回は管理栄養士からスパイスとかぼちゃを使ったお菓子作りレシピをご案内♪ぜひ作ってみてくださいね! 材料(パウンド型1台分(縦18㎝×横8㎝×高さ6㎝)(7~8等分)) かぼちゃ 種なし200g 薄力粉 100g ベーキングパウダー 小さじ1 カルダモン 小さじ1/4 無塩バター 100g 卵 2個 グラニュー糖 80g チョコチップ 40g 《下準備》 ・ バター、卵は常温に戻す。 ・ 型にクッキングシートを敷く。 ・ かぼちゃは種を取り除き、一口大の大きさに切ってから皮をそぎ落とす ・ 耐熱容器に入れラップをかけて600Wの電子レンジで4分程加熱する。加熱後は熱いうちにフォークですりつぶす。 ・ オーブンは180度に予熱しておく 作り方 ・ ボウルにバターを入れクリーム状になるまでよく混ぜる。グラニュー糖を少量ずつ加えてさらに混ぜる。溶き卵も少量ずつ数回に分け入れる。 ・ すりつぶしたかぼちゃもいれて混ぜ合わせる。薄力粉、ベーキングパウダー、カルダモンを合わせてふるいながら加えてゴムベラで切るように混ぜる。チョコチップをいれ軽く混ぜ合わせる。 ・ 型に生地を流しいれて平らにならす。180度に予熱したオーブンで10分焼いて一度取り出し、包丁で中央に切り込みを入れる ・ 再度オーブンにいれ35分程焼く。 ・ 型から外し、粗熱をとったら完成 ※焼き時間はオーブンにより違うためご家庭で調整してください ※保存期間は冷蔵で3~5日程 1枚当たりの栄養価(18㎝型 8等分) エネルギー 240kcal たんぱく質 4g 脂質 13g 炭水化物 28g 食物繊維 1g 食塩相当量 0.2g

2024/01/18
農業を始めた理由
うめはなマルシェの発起人である医師の梅岡が農業を始めた理由に迫ります!

2023/11/28
美味しい野菜の見分け方
こんにちは! うめはなファームの農園長です! 皆さん気になりますよね? お店で販売されているお野菜ってどう選べばいいの? 学校ではそんな事は教えてくれませんものね。。。 なので、いくつかのお野菜について、 選び方のコツをお教えします! 絶対にコレ!っていう事では無いので、 あくまでご参考にして頂ければと思います。 1)トマト 色が均一で深い赤色をしているものを選びます。表面が硬すぎず、少し柔らかいことが鮮度の証です。 2)キュウリ 表面のつやがあり、緑色が濃いものが新鮮です。硬すぎず、曲がりが少ないものを選ぶと良いです。 3)ナス 色が濃く、ツヤがあるものを選びます。また、重量感があり、しっかりとした硬さがあるものが新鮮です。 4)白菜 葉の緑色が濃く、根元がしっかりしているものが良いです。葉が密に詰まっていると、新鮮でジューシーです。 5)大根 表面が滑らかで、色が均一な白色のものを選びます。硬さを確かめて、しっかりとした重みがあるものが良いです。 6)じゃがいも 皮が薄く、目立つ傷やへこみがないものを選びます。また、緑色に変色していないことを確認します。 7)にんじん 色が鮮やかなオレンジ色で、表面にひび割れやしなびている部分がないかを確認します。 8)レタス 葉が緑色でツヤがあり、しっかりとした張りがあるものが新鮮です。外側の葉に傷や枯れがないことも大切です。 9)ピーマン 色が濃く、ツヤがあるものを選びます。表面にしわがないものが良いです。 10)ネギ 白い部分が長く、緑の部分も鮮やかな色をしているものが新鮮です。硬くて太いものが、香りも良くおすすめです。 これらのポイントを押さえて、野菜選びに活用してみてください! 新鮮で美味しい野菜を選ぶことができますよ!

2023/11/08
うめはなマルシェについて
こんにちは! うめはなファームの農園長です! この度、私たち農家が育てた安心・安全で 美味しいお野菜を多くの人に食べて頂きたく、 このようなECサイトを立ち上げさせて頂きました! 全国の想いを同じくする様々な農家さんが、 手間暇を惜しまずに育てたお野菜達を是非ご賞味下さい!
健康情報についてのQ&A
質問を投稿するにはログインが必要です